![]() | CLASSICA クラシックのリンク集です。ここに行けば必ず欲しいものを見つけられるでしょう。 |
![]() | 火星人の亜空間 交響曲について多方面から解説してあります。メンゲルベルクについても一家言持っていらっしゃいます。 |
なんたってストコフスキー ストコフスキーについて詳しいページです。レコードの技術史は結構読みごたえがあります! |
|
Syuzo's Homepage クナッパーツブッシュ・クレンペラー・テンシュテットについて詳しいページです。 |
|
![]() | Kenichi Yamagishi's Web Site 膨大な量のCDの批評があります。わたしは数に圧倒されました。 |
An die Music クレンペラーやクーベリックについて解説がありますが、それよりもCDの試聴記がとても充実しています。また、わたしの選ぶ名曲・名盤はとても参考になります。 |
|
![]() | The Art of Arturo Toscanini トスカニーニメインのページです。中でも伝記の情報量は圧巻です。また、ここのサイトはデザインや効果が素晴らしく、一見の価値があります。 |
matsumo's Home Page いつも掲示板に貴重な情報をたくさん書いて頂いているmatsumoさんのサイトです。 クラシックのみならず、旅行やカメラなど幅広い趣味に渡っていろいろなコーナーがあります。また、写真がたくさん掲載されているので、それを見ているだけでも十分に楽しめます。 クラシック関係では、演奏の紹介というより、曲の解説や演奏者の解説がメインなのですが、ブルックナーについてのエッセイは、わたしが今までいかに一面的な見方をしていたかがわかってしまいました。(2000/11/1) |
|
![]() | MUSICA tombiさんが運営されている、音楽のみならずコンピュータや猫についてもコーナーが設けられているサイトです。 音楽関係では、一番の目玉は私家盤レコード芸術で、一つの曲に対して、いろいろな演奏を比較されています。2001年4月現在、既に250近い曲について書かれています。 そして、もうひとつの目玉がゾルタン・コダーイのHPです。 「ハーリ・ヤーノシュ」「孔雀の主題による変奏曲」などで有名なハンガリーの作曲家について、一つのコーナーを独立させて解説されています。(2001/4/13) |
![]() | 石田工房 クラシック音楽+ゲームのSSという、わたしと全く同じ趣味を持ってらっしゃる石田さんのサイトです。 しかも、クラシックは交響曲中心、ゲームはリーフ中心と好みまでわたしとそっくりです。 とても他人とは思えません(笑) クラシックのコーナーでは、特定の交響曲に絞り、多くの演奏を比較して感想を書かれています。また、コンサートの感想もあります。 ゲームのSSはリーフ関係の作品2点があります。最近新作を書かれていないのが残念です。(2001/6/16) |
![]() | Notenblatt みながわさんの、作曲家の総合情報ページです。 メインのコンテンツは『作曲家ショートノート』で、その作曲家の人となりや、お薦めの曲を中心とした楽しい曲紹介などがあります。 もっとも、まだアイヴズとショスタコーヴィチとブルックナーとマーラーの4人しかありませんので、これからどんどん充実されて行くのを楽しみにしています。(2001/6/30) |
![]() | ゲテモノ・クラシック Masahideさんの、変わった演奏(笑)を愛好されるサイトです。 「使用上の注意」のコンテンツにもありますが、単に変わっていたり珍しい演奏を紹介するのではなく、その演奏が好きであることが条件なのがポイントです。 わたしにとってのメンゲルベルクは、これの最たるものではないかと(笑) その他にも、メンデルスゾーンやゲヴァントハウス管のコンテンツや、ムック、シャルクといった、メンゲルベルク辺りよりもさらに一時代前の指揮者達の紹介があります。(2003/5/17) |
![]() | 第5番の部屋 goshikinumaさんの、ベートーヴェン交響曲第5番 通称『運命』をメインとしたサイトです。 できるだけ多くの「運命」の演奏を集めて、それにコメントをつけておられます。その数、2004年2月現在で、コレクション数250以上、コメントをつけているのも46にも及んでいます。特にコメントされている演奏には、ジャケットの写真が掲載されていたり、楽章毎の演奏時間が掲載されているのが嬉しいところです。 「運命」の他に力を入れておられるのがホルンについてで、こちらはまだ3名しか取り上げられていませんが、ブレインやタックウェルといったイギリス系が挙がっているところがなかなか興味を惹かれます。(2004/2/28) |
![]() | フルトヴェングラーよもやま話 HARUさんの、サイト名からもわかるようにフルトヴェングラーのCDについて感想を書かれているサイトです。 フルトヴェングラーに対しても手放しで礼賛するのではなく、確固たる視点を持って書かれていますし、個人的には「同演異盤」についての考え方が、非常に納得できると共に耳に痛い話でした。イタタタ……(2004/10/2) 一時休止されているようですが、日記風の同曲異演の聞き比べという形で活動自体は細々とながら続けてらっしゃいます。(2006/12/2) |
後の祭 九鬼蛍さんの、音楽と小説中心のサイトです。 音楽では、マーラーとショスタコーヴィチといった辺りに詳しく、わたしがちょうどこの点が弱いこともあって、非常に参考になりました。 また、邦人作曲家に力を入れておられ、わたしも大いに見習いたいと思っています。(2004/11/20) |
|
![]() | キリル・コンドラシン・ディスコグラフィー おがわさんの、コンドラシンについて詳しく情報を網羅したサイトです。ディスコグラフィーなどはもちろん備えられていますし、個人的には、コンドラシンについて他の演奏家などが語ったエピソードが載っているのはなかなか面白いと思います。(2006/6/10) |
クラシックリンク集 しんサンの、指揮者や演奏家などのジャンル別に整理されたリンク集と、新たに楽器を始めたい人に向けてのアドバイス<楽器を弾く>というコンテンツがあるサイトです。 リンク集は、これから充実していくようでとても楽しみです。新たに楽器を始める人に向けてのアドバイスは、管理人さんの経験からなので弦楽器についてしか書かれていませんが、内容は管打楽器の演奏者にとっても共通する点が多く、わたしも参考にさせてもらいました。(2006/6/10) |
|
音楽用語辞典 音楽についての用語を辞典として網羅しているサイトです。楽想用語など楽譜に記載されている用語だけでなく、楽曲の形式、楽器、さらには簡単な歴史についても項目があります。(2006/12/2) |
|
![]() | オペラ御殿 ヘンデル、ロッシーニ、ドニゼッティ、ベッリーニ、マイアベーア、ヴェルディのオペラの作品ごとに詳細な解説をされているサイトです。オペラではないのですが、メサイアについて時代による版の移り変わりについて解説をされていて、わたしがメサイアのページを作る際に大いに参考にさせて頂きました。(2006/12/2) |
![]() | 楽譜通販 バイオリン楽譜.ネット ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロなどの弦楽器の楽譜の専門店です。わたし自身は管楽器ですが、弦楽器との室内楽などの楽譜を探すときなどに参考にさせて頂いています。(2007/1/20) |
フルトヴェングラー鑑賞室 フルトヴェングラーの演奏のみならずフルトヴェングラー個人についても詳しく研究されています。特に、大学での専攻を生かした哲学的なアプローチは非常に興味深く読ませて頂いています。(2008/7/26) |
![]() | 喫茶店『Mute』 晴海姉ぇさんのSS中心のサイトです。ここにある「沙希ちゃんの独り言」は、ぜひ一度読んで頂きたいと思います(残念ながら未完ですが)。この作品がなければ、わたしがSSを書くことはなかったでしょう。 また、現在でも、素晴らしい速さで執筆されています。 わたしも拙作を数篇投稿しております。(2000/10/17) 非常に残念な事に2002年9月末をもって閉鎖されました。ただ、幸い掲載されていたSSは、Arcadiaさんに移設されていますので、そちらで御覧下さい。(2003/2/5) |
TGSS EroBlog(仮) S.Kさんの、「SPSS」が電撃G'sマガジン読者企画の『双恋』専門サイト「TGSS」として生まれ変わりました。 ……といっても、やっている事は以前と変わりありませんが(笑) 相変わらず妄想大爆発のSSはもちろんのこと、眩しいばかりの生き様を見せる駄文(日記)も素晴らしいです。(2003/6/21) ※サイトを閉鎖され、ブログのみの活動になるとのことですので、リンク先を変更しました。(2010/3/20) |
|
SPIRITS OF STEEL SPSSの掲示板で知り合った、橘 鋼鉄さんのサイトです。 当然、シスター・プリンセス関係がメインになっていますが、出来たてなので、今はまだ日記ぐらいしかありません。 しかし、今後SSを掲載される予定との事ですので、楽しみにしています。(2000/12/16) |
|
![]() | Sister Princess Paradise 上記のS.Kさんの、 「SPSS」が2001年3月より規模を縮小されるのに伴い、代わってSSの投稿を受け付けて頂けるようになった、たこつぼさんのサイトです。 当然のことながら、シスタープリンセス関係のSSやイラスト等がメインのサイトで、わたしも2001年3月からは、こちらのサイトに投稿いたします。(2001/3/3) アドレスが変更になりました。(2001/12/14) |